初診の流れ
よくある質問
ドクターブログ

カテゴリ: 豆知識

カラーコンタクトレンズの問題点

 

カラーコンタクトレンズによる眼障害を起こした人の約80%は、「インターネット通販で購入」し、しかも「眼科受診なし」で装用していたと報告されています。

特に、視力の矯正ではなく、美容的な目的で購入する場合に、眼科を経由しないで購入しているケースが多いと言われております。 

・日本では、現在262種類のカラーコンタクトレンズが承認(医療機器センター承認情報)されておりますが、着色法も様々で眼障害が起きやすい素材もあるようです 

・カラーコンタクトレンズは、こすり洗い時に顔料の色落ちの問題がありますので、こすり洗いを必要としない1dayタイプが望ましいと言えます。 

・レンズの酸素透過性はクリアーレンズより低いものが多く、またレンズ直径も大きいものが多いので、角膜への負担、固着などフィッティングに問題ある製品も見受けられます。

 ・上記のようにカラーコンタクトレンズは、通常のコンタクトレンズに比較して様々な問題点を有しておりますので、眼科専門病院で検査を受けたうえで処方してもらい、定期検査を受けることが重要であると考えます。

・ 友人と共有したり、1dayタイプを何回も使用したりすることは、重篤な眼障害の原因になりますので、謹んでください。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 豆知識

視能訓練士

 

眼科の外来には、受付担当や看護師のほかに、視能訓練士という職種の人がいます。医療資格の一つで、視能訓練士国家試験に合格し、厚生労働大臣より免許を受けた国家資格です。

医師の指示の下に、両眼視機能に障害のある者(斜視や弱視など)に対するその視機能の回復のための訓練や必要な検査を行なうことを業としています。また、人体に影響を及ぼさないと思われる眼科に係る検査(視力、視野、屈折、調節、色覚、眼圧、眼位、眼球運動、写真の撮影検査など)も行います。

大学病院などの大きな病院では、斜視弱視や緑内障の専門外来にいる視機能検査のエキスパートです。

目の位置がはずれているような気がする、子供に限らず、大人でも視力が不安定である、眼鏡店で眼鏡を作ったが合わないなど、眼位(目の位置)や視力などに不安がある方は、一度視能訓練士による検査をお受けすることをお勧めいたします。

当院でも、視能訓練士が勤務しております。お気軽にご相談ください。

 

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 豆知識

コンタクトレンズと老視(老眼)

 

Q:40歳代女性。普段コンタクトレンズを使用していますが、最近午後になるとコンピューターの画面が見づらくなってきました。老眼鏡をかけないといけませんか?

 

40~50歳代で、メガネやコンタクトレンズでしっかり遠くが見えるように強めに合わせていると、近くの物を見るのに目が疲れやすく近くが見にくくなり、老視を感じやすくなります。これは、近くの物を見るときに使う調節力の低下のためですが、調節力は10歳以降から年齢とともに低下し続けます。20歳の頃と同じように遠くにしっかり合わせたメガネやコンタクトレンズでは、30歳過ぎくらいから目が疲れやすくなってきます。メガネをご使用の方は、軽い近視であれば、取りあえずメガネをはずして近くを見ますが、コンタクトレンズをご使用の方は、メガネのようにはいきません。

このような場合の対処法としては概ね下記のような方法があります。

1.コンタクトレンズの上から老眼鏡を使用する。

2.コンタクトレンズの度数を少し落とす。

最初は、近くの細かいものを長時間見ていると「疲れやすい」、「見にくい」といった症状がでてきたら、コンタクトレンズの度数を見直したほうが良いと思われます。年齢とともに低下する調節力を考慮したコンタクトレンズの度数に変更すことで、多少は遠くの視力は落ちますが、近くを見るのが楽になります。

どの程度まで度数を落としたら良いのかは、その方がどの程度の距離でどの程度の時間近くを見るのかに寄って変わります。

眼科で相談して、今の目に適したコンタクトレンズの度数を選びましょう。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 豆知識

目やに

目やに、目からでる分泌物で、俗称は目糞(めくそ、目糞)、目垢(めあか)、医学用語としては眼脂(がんし)と呼ばれてます。

1.健常者でも起床時に目やにがでます。

目やには、結膜や角膜上皮から分泌されているムチンを主成分とする粘液に、涙、ほこり、ゴミなどが混じったものでできています。また、目も身体のほかの部分と同じように代謝をして、古くなった細胞を入れ替えています。健常者でみられる起床時の目頭や目尻にみられる少量の目やには、正常な代謝活動でできた老廃物も含まれています。

通常目やには、まばたきによって涙とともに目頭の涙嚢に洗い流されていきますが、睡眠中はまばたきが出来ないため、起床時には健常者でも目頭や目尻に少量の乾いた目やにが付着していることがあります。

2.目やにの量や色がいつもと違う時には・・・・

大量も目やにが出たり、色がおかしい、膿が混じるなどの異常が見られたら、結膜炎、涙嚢炎、鼻涙管狭窄、さかまつげなどによる角膜炎、ドライアイなど、様々な眼疾患の可能性があります。 このように、目やには目の健康のバロメーターといえます。

・細菌による感染が原因の場合・・・黄緑色でドロっとした膿状の目やにが出ます。
・花粉症などのアレルギーが原因の場合・・・涙のようにサラサラした水状の目やにが出ます。
・ウイルスによる感染が原因の場合・・・白くネバネバと糸を引いたような目やにが出ます。

細菌やウイルスなどの異物が目に侵入したときに、免疫反応の1つとして目やにが出ます。これは、体内の白血球によって、取り込まれたり分解されたりした異物が、体外に排出されたものです。この場合の目やにの中には、細菌やウイルス、細菌と闘った白血球などが含まれています。

3.赤ちゃんの目やに

赤ちゃんで、目やにの原因になりやすいのは鼻風邪です。風邪をひいて、鼻の粘膜が炎症を起こし、充血してしまうと、目から涙が流れません。溜まった涙に、埃や細菌がついて目にくっついて目やにになります。

一方で、慢性的に涙目になったり、目やにが出ていたりする時は、先天鼻涙管閉塞の疑いがあり、適切な時期に適切な治療を受ける必要があります。涙や目やにが、一時的なのか長く続いているのか、キチンと観察して眼科で相談してください。先天鼻涙管閉塞の場合は、1歳を過ぎると全身麻酔での治療が必要になることもあり、身体に大きな負担となることもありますので、早めに対応が望まれます。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 豆知識

金環日食

 

今回の金環日食は国内では25年ぶり。首都圏で見られるのは、実に173年ぶりと言われたおります。また、今回観察される時間帯が通勤、通学時間帯と重なるため、多くの人が見られると予想されております。 金環日食は皆既日食とは異なり、太陽が完全に隠される状態にはなりませんので、非常に明るい太陽の形を観察することになります。そこで、眼に障害を負うことのないよう、適切な対策をとることがきわめて重要です。  過去の日食では、「日食網膜症」という眼の障害事例が多数報告されており、視界の中心に見えない部分が残ったり、視力低下にいたる自覚症状も出ています。太陽光にはダメージを与えやすい波長の光が含まれていて、眼の中で光化学作用が起こることが、日食網膜症の主な原因であると指摘されています。  適切な観察方法が求められます。

望遠鏡や双眼鏡で太陽を見てはいけないことはもちろんですが、太陽を裸眼で直接見上げることも、わずかな時間であっても大変危険ですので、気をつけなければなりません。  日食観察には危険が伴うことを正しく理解し、太陽を直接見ることのないよう、事前に準備をしておくことが必要です。具体的な方法としては、日食めがねを使う方法、ピンホールカメラの原理で映った像を見る方法、天体望遠鏡に太陽投影板を取り付ける方法、太陽観測のために開発された専用の望遠鏡や観察装置を使うこと、などがあります。太陽を観察することを想定して開発された製品を選ぶということが、安全確保への第一歩といえるでしょう。  しかしながら、それだけで絶対安全ということにはなりません。

目に障害を負ったと思われたら、早めに眼科で診察を受けてください。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 豆知識

子供の視力の成長

 

生後間もない赤ちゃんは、1メーター位までしか見えていません。その後3~6歳位までに視力が成長していきます。その成長に欠かせないのが、「ピントがあった映像」を見るということです。なんらかの原因によりピントが合わない、つまりボンヤリした状態で映像を見ていると、成長が止まって、「弱視」となることがあります。

強い遠視や乱視あるいは斜視があると、ボンヤリとした状態で映像を見ていることになります。

生後3カ月くらいまでは、視力や眼位(目の位置)は不安定ですが、3カ月から1歳くらいまでに急激に発達していきます。この時期に、視力とともに立体感や奥行き感なども発達していきます。

視力が悪いことは、子供は自分では分かりませんから、親が気がついてあげないといけません。テレビをすごく近づいて見る、上目づかいで見る、斜めに構えて見る、などがあれば、視力が悪い可能性や斜視(目の位置が外側や内側に外れている)の可能性があります。 単なる「癖」と思いこまないで、気になる事があれば眼科でご相談ください。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 豆知識

点眼薬の使用期限

 

点眼薬(目薬)をすると、点眼びんの先がまつげや皮膚に触れます。まつげや皮膚には健康な人でも細菌や真菌(カビの仲間)がいるので、点眼を繰り返すうちに点眼びんの中へ細菌などが混入していきます

点眼薬には、このような細菌の侵入に対し長期保存できるように各種の防腐剤が添加されているのです防腐剤は同じ効用の点眼薬でも、先発品と後発品(ジェネリック)で異なることがあります。(例:ヒアレイン点眼薬には塩化ベンザルコニウム、ティアバランス点眼薬にはグルコンサンクロルヘキシジン、など。)

では、「長期保存」とはどれくらいの期間なのでしょうか? 答えは、「1か月」です。防腐剤が点眼薬の無菌状態を保つために添加されているのですが、その防腐剤の効果も1か月間なのです。

 

ドライアイやアレルギー性結膜炎の一部に、防腐剤無添加の点眼薬の方が適している場合があります。そのような点眼薬は、1回使い切りタイプが多いです。

ちなみに、開封(使い始めなければ)しなければ、点眼薬の容器に記載されている期限(1年先など)まで使用できます。
不明な点は、薬局または医師にご相談ください。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 豆知識

点眼薬をさす順番

 

Q:複数の点眼液を処方されましたが、点眼の順番はどうしたら良いのでしょうか?

多くの点眼液は水溶性です。水溶性の点眼薬のみを併用する場合は、点眼の間隔を5分以上空ければ、特に順番は気にしなくても良いと思われます。

しかし、懸濁剤(一部のステロイド点眼液など)、ゲル化剤(一部の緑内障治療点眼液など)や角膜保護剤など角結膜に長時間滞留すると考えられる製剤は、一般的に他の点眼薬の吸収を妨げる可能性があるため、最後に点眼した方が良いと思われます。

また、最初に点眼した薬の方が結膜嚢から排出されやすいため、効果をより期待する点眼液を最後に点眼する方が良いでしょう。

以上より、特に医師の指示がない場合は、水溶性製剤、懸濁製剤、ゲル化製剤、角膜保護剤、眼軟膏の順番が良いと思われます。しかし、病気の種類や程度により、治療の中心となる点眼液が変わることがあります。また、どの点眼薬が水溶性、懸濁製剤、ゲル化製剤なのか分からないこともあるでしょう。
複数の点眼液を処方された場合は、点眼液の種類、点眼の順番など主治医に確認することが大切だと思います。 .

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 豆知識

花粉症とコンタクトレンズ

 

Q:花粉症の時期にお勧めのコンタクトレンズは? 

Q:コンタクトレンズの上から目薬をしても大丈夫?

コンタクトレンズをお使いの方から多く寄せられるご質問です。花粉がコンタクトレンズに付着するため、アレルギー症状がなかなか取れないことが懸念されます。ワンデイタイプのコンタクトレンズをお使いであれば、夜はずして、翌朝には新しいコンタクトレンズを装用するので、問題は少ないと考えます。もし、2週間装用タイプなどをご使用であれば、花粉症の時期だけワンデイタイプのコンタクトレンズをお使いいただくのも一つの方法と思われます。 さらに、抗アレルギー点眼液をご使用いただく場合でも、ワンデイタイプのコンタクトレンズであれば、トラブルは起こりにくいと思われます。コンタクトレンズの上からご使用いただく点眼液は、できれば保存剤や防腐剤が含まれていないものが望ましいです。

また、コンタクトレンズ自体がアレルギー反応の原因になることもあります。そのような場合は、眼鏡をお使いいただくことになりますが、近視が強いかたは抵抗がありますね。 コンタクトレンズをお使いで花粉症のある方には、悩ましい季節ですが、きちんと眼科で相談され、適切な治療や対策を取られることをお勧めいたします。 find a domain owner . .

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 目の病気, 豆知識

コンタクトレンズのカーブ

 

Q:使い捨てソフトコンタクトレンズが目に合っていますか?

まずは度数が適切でなければいけませんが、ベースカーブも重要です。ソフトコンタクトレンズはやわらかい素材なので、使い捨てソフトコンタクトレンズでは、各度数に1~2種類のベースカーブを揃えていることが多いです。やわらかい素材ではありますが、角膜のカーブに合っていないソフトコンタクトレンズを装用していると、異物感が出たり、角膜への酸素不足をまねいて目に障害や病気を起こすこともあるのです。

角膜のカーブはもちろん目によって違いますが、各種製品のレンズのデザインによってベースカーブは微妙に異なります。使い捨てソフトコンタクトレンズでベースカーブが同じ数字であっても、メーカーや素材が異なる場合は角膜にコンタクトレンズが合っているか、コンタクトレンズ装用時の確認が必要なのです。

角膜にキズなどの異常所見がないのに軽い異物感がとれない…、異物感はなく装用感が良いのに、数時間すると締めつけ感が気になる…、などベースカーブが目に合っていないことが原因になっていることもあります。もちろん、他にアレルギー性結膜炎やドライアイなどコンタクトレンズ以外が原因でも装用感は変わってくるので、定期検査で「コンタクトレンズによる目の障害が起きる前に、ちょっとした気がかりをチェック」することがトラブル予防にとても大切なのです。 ipaddress

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 目の病気, 豆知識