細かい文字がぼやけて見えるようになったり、本を読む距離が離れたりしていませんか?
目には角膜と水晶体の2枚のレンズがありますが、このうち水晶体は、自らのレンズの厚みを変えてピント合わせする役割機能?(調節力といいます)も担っています。しかしこの加齢とともにこの調節力は減退してピントあわせが上手くできなくなることを一般に、老眼といいます。
通常は45歳以上に起こりますが、もともと遠視や正視の人はその年齢よりも早く老眼を自覚する事が多く、逆に近視の人はめがねをはずして見れば近くにピントが合う点があるので、老眼になるとめがねをはずして見るようになります。
また近年は、年齢が若くてもCLや眼鏡の度数が強すぎるためにスマホ老眼と呼ばれるような近くを見る時に物を遠ざけて見ている人が増えています(調節障害)。
白内障と同様、一種の老化現象なので完全に回避することはできませんが、もともと遠視で若いころから近くを見るのに調節を酷使してきた人は経験上、比較的調節力は保たれていることが多いので、ある程度のやせ我慢は効果があるかも知れません。
また、抗加齢医学的には筋肉量の多い人(結果的に実年齢より身体年齢が若い人)の方が調節力は保たれていたというデータもあります。筋トレやウオーキングも予防効果が期待できる可能性はあります。
また年齢が若い人や中高年であっても、CLやメガネの度数を本来の正しい度数に段階的に調整していけば、調節障害(あたかも老眼のような症状)を治療あるいは緩和することが出来ます。
めがねには、現在様々な機能を持つものが作られています。遠近両用、中近両用、近近用、眼精疲労用など。それらを使ってみるとかなり快適に生活することが可能です。また、コンタクトレンズにも遠近両用の機能も持つものや眼内レンズにも遠近両用の機能をもつものが臨床応用されています。
白内障などで水晶体を置換する際にはある意味、老眼を治すチャンスでもあると考えることができます。
また、近年老眼治療といった手術でなおそうというジャンルが生まれてきています。
大きくは水晶体に関連して①多焦点眼内レンズを利用するものと②老眼レーシックに代表される角膜に起因するタイプです。
このうち①の多焦点眼内レンズは、遠近両用の機能を持ったレンズを両眼に埋め込んで老眼治療をしていますが、角膜系の方は主にモノビジョンという片眼を遠方に合わせて、もう片眼を近くにピントが合うように調整する技術を応用したものです。モノビジョンレーシック、CK、カメラなどの種類があります。レーザー照射によって角膜内に遠近両用機能を持たせたレーシックは、未だ現実的に臨床応用はされていません。
これらの技術は、慣れるのに3ヵ月位の期間を要する事もあります。遠くは良く見える事が多く、近くはまあまあみる事が可能です。しかし老眼鏡を使用した際の見え方よりも見える訳ではなく何もかも若い頃のように見えるつもりになるとガッカリするかも知れません。しかし、その辺の内容をしっかり認知した上では非常に内容の良い手術になってきています。